CodeCampっていうプログラミングスクールはどんな所?
CodeCampに受講しようかと思っているけど少し不安…
上記のような疑問に答えていきます。
今回は、実際にCodeCampの無料体験に参加した僕が、CodeCampとはどのようなスクールなのかについて詳しく書いていこうと思います。
またCodeCampのリアルな評判や口コミについてもまとめていきたいです!
記事の内容
- CodeCampってどんなスクールなの?
- CodeCampの評判・口コミってぶっちゃけどう?
- CodeCampを体験してみて良い・悪いと思ったところ
- CodeCampはこんな人にオススメ!
- CodeCampと他のスクールを徹底比較!
最後まで読むことで、僕の意見のみならず色々な人の体験談などを通してCodeCampとはどのようなプログラミングスクールなのかを知ることができると思います。
ぜひ参考にしてください!
目次
- CodeCamp(コードキャンプ)とは
- CodeCamp(コードキャンプ)コース別の料金価格や学べる事
- CodeCamp(コードキャンプ)の特徴3選
- CodeCamp(コードキャンプ)の良い評判・口コミまとめ
- CodeCamp(コードキャンプ)の悪い評判・口コミまとめ
- CodeCamp(コードキャンプ)に対する現役エンジニアの評判・口コミ
- CodeCamp(コードキャンプ)を体験してみて良いと感じた点
- CodeCamp(コードキャンプ)を体験してみて悪いと感じた点
- CodeCamp(コードキャンプ)をおすすめしたい人
- CodeCamp(コードキャンプ)をおすすめできない人
- CodeCamp(コードキャンプ)と他のスクールを比較
- CodeCamp(コードキャンプ)の無料体験をしてみよう!
- CodeCamp(コードキャンプ)へのよくある質問
CodeCamp(コードキャンプ)とは
※スクロールできます
運営会社 | コードキャンプ株式会社 |
---|---|
学習形式 | オンラインマンツーマン形式 |
学習期間 | 2ヶ月 4ヶ月 6ヶ月 |
特徴 | ①1on1で確実に学べる ②講師が全員現役エンジニアのメンター ③課題の提出・添削を無制限でしてくれる |
料金価格 | 下に細かく記載 |
講師 | 現役エンジニア |
到達レベル | エンジニアとして活躍できるレベル |
キャリアサポート | ◯ |
チーム開発 | △ (CodeCampGATE) |
チャットサポート | △ (CodeCampGATE) |
同期コミニュティ | △ |
推薦状 | △ (CodeCampGATE) |
※CodeCampGATEと書かれている部分につきましては、CodeCampGATEというコースでは受ける事ができるサービスになっています。詳しくはコチラ
CodeCampは現役エンジニアの方々から完全マンツーマンでプログラミングやIT関連の技術を学ぶことができるオンラインスクールです。
最近はYouTubeのCMなんかでも紹介される事が多くなってきている事からお分かり頂ける通り、プログラミングスクールの中でもかなり大手のスクールで、多くの方々からの信頼を寄せています。
特に1on1のマンツーマン形式で授業をするプログラミングスクールはほとんどないため、かなり珍しいスクールと言っても過言ではありません。
CodeCamp(コードキャンプ)コース別の料金価格や学べる事
それではCodeCampにあるそれぞれのコースの料金価格やどんな事が学べるかについて詳しく書いていきたいと思います。
CodeCampにはたくさんのコースがあります。
- Webマスターコース:通常コース
- デザインマスターコース:通常コース
- Rubyマスターコース:通常コース
- アプリマスターコース:通常コース
- Javaマスターコース:通常コース
- Pythonデータサイエンスコース:期間限定コース
- WordPressコース:期間限定コース
- プレミアムプラス:受け放題コース
- プレミアムコース:受け放題コース
- CodeCampGATE:就職・転職特化型コース
通常コースの場合は、料金価格が一定なのでまとめて紹介しますね!
通常コース
通常コースの価格は上記のようになっています。
また通常コースで学べる事をまとめてみました。
- Webマスターコース:
Webアプリケーションを自分の力で作れるようになるためのコース - デザインマスターコース:
Adobeソフトなんかを使い、Webデザイナーとして働けれレベルまでになるコース - Rubyマスターコース:
日本企業で多く使われているRuby on Railsを細かく学ぶ事ができるコース - アプリマスターコース:
iOSやAndroidのアプリケーションを作り、実際に販売できるレベルまで学べるコース - Javaマスターコース:
最も使われているプログラミング言語である”Java"をマスターするコース
それぞれとても需要のある分野なので、学んでおくことでキャリアアップも夢ではありません。
Pythonデータサイエンスコース
Pythonデータサイエンスコースの料金価格は上記のようになっています。
Pythonデータサイエンスコースでは、手作業だと大変なWebの処理なんかをPythonを使って一瞬でこなせるようになったりと、実生活でも使える技術を学んでいくコースです。
自動化などに興味がある方にはオススメです!
WordPressコース
WordPressコースの価格は上記のようになっています。
WordPressというのは、誰でも簡単に美しいWebサイトを作れるものです。
まさに僕が今書いているこのサイトもWordPressで出来ています!
最近は案件の数も増えてきて、かなり需要がある分野なので、すぐにでもお金を稼ぎたかったりWebサイトを作ってみたい人にはオススメのコースです。
テクノロジーリテラシー速習コース
テクノロジーリテラシー速習コースの料金価格は上記のようになっています。
このコースは、プログラミングをバリバリできるようになりたい!というよりかは、「ITについて知っておきたい!」という方向けのコースになります。
プログラミングで簡易なアプリケーションを作る事はもちろん。
そもそもなぜ、システムが動くのか?という部分をしっかりと学ばせてもらう事ができます。
プレミアムコース
プレミアコースの料金価格は上記のようになっています。
コチラのコースはめちゃくちゃお得なコースで、なんと!全てのコースを受ける事ができてしまいます。
マンツーマンレッスンなので、レッスン回数に制限はあるものの教材が永久に見られるため、全てのコースを学習することも十分に可能というわけです!
値段も普通のコースの2倍なので少し高いですが、お得感はあると思います。
プレミアムプラス
プレミアムプラスの料金価格は上記になります。
このコースはCodeCampが最も推しているコースになりますね…。
一言で表すと、とんでもなくやばいコースです笑
どの部分がヤバいのかというと、プレミアコース同様に全てのコースを受講できる上に…何とレッスン回数が無制限なのですよ…。
CodeCampは7時から23時の好きな時間に、マンツーマンレッスンを受講できるようになっているとお伝えしたはずです…。
つまりプレミアムプラスでは、そんなマンツーマンレッスンを全てのコースに対して好きなだけ受講できるというわけです!
現役エンジニアの方々もこのコースを受講する人が増えたらきっと大変でしょう…。
CodeCampGATE
出典:CodeCampGATE
CodeCampGATEの料金価格は上記のようになります。
コチラは、本気で就職・転職を目指すためにCodeCampが特別に作ったものになります。
このCodeCampGATEに関しては「CodeCampGATE[コードキャンプゲート]の評判を徹底調査!【1万円のキャッシュバックあり】」にて、詳細に解説しているのでそちらをご覧になっていただければ、このコースの凄さがお分かりいただけると思いますよ!
大学生なんかにもおすすめできるコースなので、ぜひ確認してみてください!
CodeCamp(コードキャンプ)の特徴3選
そんなCodeCampの特徴を3つに厳選してまとめてみました。
下記がCodeCampの大きな特徴になります。
CodeCampの特徴
- マンツーマンレッスンでの講義スタイル
- オンラインのみのプログラミングスクール
- 無料体験ができる
順番に見ていきましょう!
特徴①マンツーマンレッスンでの講義スタイル
CodeCampでは完全マンツーマンの個人レッスンでのプログラミングスクールになります。
上記のように、自分のメンターである現役エンジニアさんと無料ビデオ通話を使用することで一緒にプログラミングを学んでいきます。
※もちろん顔出しNGでも大丈夫ですよ!
僕も実際にこの無料ビデオ通話で体験してみたのですが、意外とストレスなくできる上に1on1なので、周りに気を使うことなく好きなことを好きなだけ質問することができました。
また1on1の中で、自分のキャリアについても当然相談できます。
今現在フリーランスとして働いているエンジニアさんも多いため、直接質問できるというのは大きなポイントかと思いますね。
特徴②オンラインのみのプログラミングスクール
CodeCampは完全オンラインのプログラミングスクールなので、全国各地どこからでも受講することができます!
オフライン型のスクールなどは、店舗の経費がかかってしまっているため、料金が非常に高い形となってしまう傾向にあります。
しかし完全オンライン型だからこそ、比較的安価な値段で受講できるのでしょう!
特徴③無料体験ができる
僕も受講した通りCodeCampでは無料体験を受講する事ができます。
無料体験では、決して強引な勧誘はせずに、プログラミングの基礎を教えてくださったり…
今の自分がどのコースを選択したら良いか?
なんかを細かく教えてもらう事ができます。
実際に僕は、一度TechAcademyという別のプログラミングスクールを受講しており、なおCodeCampを受講しようとしていたのですが…、CodeCampの無料体験で、
あなたはもう結構できると思うから、CodeCampに受講しないで自分でさらなるレベルアップを狙ってみたほうがいいですよ!
と言うようなアドバイスをくださりました。
このように無料体験でも本気でアドバイスをくださるので、非常にありがたいのが特徴ですね!
CodeCamp(コードキャンプ)の良い評判・口コミまとめ
それではCodeCampのネット上での良い評判をまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください!
志賀先生が分かりやすい
はじめまして、RTありがとうございました🙌🏼
わたしは2018年9月から2019年3月のcodecamp受講生なのですが、ほげしさんも卒業生ですか?☺️
志賀先生、ほんとすごい先生ですよね!
— ドクタースランプねねっち (@neneco_neco) April 30, 2020
わたしは2018年9月から2019年3月のcodecamp受講生なのですが、ほげしさんも卒業生ですか?☺️
志賀先生、ほんとすごい先生ですよね!
マンツーマンでの安心感
◇プログラミング勉強 Java
・クラス型、インスタンス
・CodeCampレッスンCodeCampの講師の方とお話ししてると、1人じゃなくてよかったと思えます!変な変数設定、無駄な処理の指摘がためになりました✨正解だけど変な書き方になってるのは気付きにくいので、ありがたい😀
— 夏穂@Javaに夢中 (@tktk_72chan) November 5, 2019
CodeCampの講師の方とお話ししてると、1人じゃなくてよかったと思えます!変な変数設定、無駄な処理の指摘がためになりました✨正解だけど変な書き方になってるのは気付きにくいので、ありがたい😀
先生を選べるのが良い
プログラミング無料体験の感想まとめ
ヒューマンアカデミー
→来校型、新宿行は独自Webデザイナーに特化した授業を開講CodeCamp
→オンライン型学習でマンツーマン有。先生を選べるのがいいTechAcademy
→ オンライン多人数授業で教えてく感じTECH CAMP
→来校型、人気で6月まで新規は不可— ミナップ30代副業プログラマー (@Fukugyo_mania) March 7, 2020
オンライン型学習でマンツーマン有。先生を選べるのがいい
短期間で成長できた
残り1週間でスクール卒業
railsの最終課題は結局やりませんでした。レッスンも29回分残ってますが、CodeCampでの学習はもうやめます
これからは自分で作品作りながら勉強する
CodeCampのおかげで短期間で成長できたと思う。感謝しかない。
最後に課題無視してごめんなさい。#プログラミング— とし (@toshimitsu1121) December 16, 2019
残り1週間でスクール卒業railsの最終課題は結局やりませんでした。レッスンも29回分残ってますが、CodeCampでの学習はもうやめます
これからは自分で作品作りながら勉強する
CodeCampのおかげで短期間で成長できたと思う。感謝しかない。
最後に課題無視してごめんなさい。
幅広いスキルが学べる
CodeCampはコースによって学ぶ内容が決まっているというよりは、コースによって学べる言語が決まっていますので、自分でどこから学ぶか自由に選ぶことができます。(おすすめの勉強の順番などは教えてくれます)
[参考記事]
CodeCampでのポートフォリオで転職成功
CodeCampで作った課題を、実績として履歴書に記載出来たのも転職活動の強みになりました。
先生にご指導いただきながら作ったものを評価していただけて、それが転職成功に繋がったというのは、頑張って来たことを認めてもらえたと感じて嬉しかったですね。
[参考記事]
受講後に脱サラしてフリーランスへ
CodeCampでの受講期間が終了した後にサラリーマンを辞めて、2019年4月からフリーランスになりました。
[参考記事]
かなり良い評判や口コミが多くみられました。
なお、現役エンジニアの講師の方も「この先生嫌だな…」と思ったら次の授業から変えることができる機能もあるようで、しっかりとしているなぁと感じました。
CodeCamp(コードキャンプ)の悪い評判・口コミまとめ
CodeCampの悪い評判や口コミも探してみました。
講師と相性が合わない時がある
人との相性は仕方ないことだとは思いますが、私はレッスン受け放題のプランではなかったので、貴重な1回分を合わない先生との授業で消費してしまうのは切なかったです。
ただ、いつでも講師変更できるのは大きなメリットなので、気持ちを切り替えて合う先生を探すのが良いと思います。
[参考記事]
今日のCodeCampのレッスン講師は
最悪だった😑こちらの疑問をくみ取ってくれないし、会話も全く弾まない。
40分早く終われ!って感じ。
自分が行政書士になった時にはこうはならないよう気をつけよう😁#プログラミング初学者— モン@脱サラブログ運営中 (@monblonet) December 11, 2020
今日のCodeCampのレッスン講師は
最悪だった😑こちらの疑問をくみ取ってくれないし、会話も全く弾まない。
40分早く終われ!って感じ。
自分が行政書士になった時にはこうはならないよう気をつけよう😁
かなり頑張って探したのですが、CodeCampに対する悪い評判や口コミは上記のもの以外見つける事ができませんでした…。
かなりCodeCampは評判が良いゆえに悪い評判が少ないのかもしれませんね!
CodeCamp(コードキャンプ)に対する現役エンジニアの評判・口コミ
とはいえ、これまでの評判や口コミを言っているのは、プログラミング未経験の方々ばかりです。
そこで今回は”現役エンジニア”のCodeCampに対する評判や口コミも探してみることにしました!
ぜひ参考にしてみてください!
現役エンジニアのCodeCamp体験レビュー(てぃかしさん)
現役エンジニアがレビュー
CodeCampはマンツーマン指導だったり講師を選べたりと、初学者や未経験者が始めるにはとてもよいです。
地理的に通うのが難しかったり、直接話すのは苦手という人にはよいかもしれません。
また、有名なプログラミングスクールの中では数少ないオンラインマンツーマン塾なので、プログラミングのスキルだけではなく、その先のエンジニアとして働くキャリアに必要なスキルや考え方を学ぶことができます。[参考記事]
という事で、現役エンジニアの方々からもなかなか好評なプログラミングスクールと言う事がお分かりいただけたかと思います。
現在他のプログラミングスクールが、インフルエンサーなどを多用してPRしているのに対して、CodeCampの場合はPR依頼をほとんどせずにここまで人気のスクールになったのですからすごいですよね…。
CodeCamp(コードキャンプ)を体験してみて良いと感じた点
それでは、僕が実際にCodeCampの無料体験をした時に感じたことや、聞いたお話の良いと感じた部分紹介していきたいと思います。
主に下記の部分が良いと感じました。
CodeCampの良い部分
- 無料体験レッスンで割引になる
- 確実に完走できる仕組み
- 365日、朝7時~24時までの好きな時間に受講可能
- 300社以上の導入実績がある
順番に解説していきますね!
良い点①無料体験レッスンで割引になる
CodeCampの無料体験レッスンを受講した後で、受講することによって1万円割引になります。
そのため、もし受講を少しでも考えている人がいらっしゃれば間違いなく無料体験レッスンを受講してから考えた方がいいですよ!
1万円はかなり大きな金額ですからね…笑
良い点②確実に完走できる仕組み
CodeCampは何度もお伝えしているように、マンツーマンで講師と1on1でプログラミングを学ぶ事ができます。
他のスクールでは、基本的には全て自学自習で困った部分だけ質問するスタイルの場合が非常に多いのです。
しかしこのCodeCampのマンツーマンの決まった時間に確実に授業することによる仕組みは、確実に完走できるように講師の方が管理してくれるため確実に習得したい方にはかなり良いサービスですよね!
現役エンジニアを独り占めできてしまうと言うのは魅力的です。
良い点③365日、朝7時~24時までの好きな時間に受講可能
また普通のコースであれば、レッスン回数は決まっていますが…時間は全て自分で指定する事ができます。(※プレミアムプラスは回数無制限です。)
365日、朝7時~24時までの好きな時間に受講ができると言う事で、帰ってくるのが遅くなってしまう人なんかでも受講できるようになっていて非常にありがたい仕様になっています。
どんな人でも受講できるように工夫されていますね!(講師の人は大変そうだけど笑)
良い点④300社以上の導入実績がある
CodeCampはすでに色々な会社の研修としても使われているレベルの教材やサービスになっています。
すでに300社以上の導入実績があるらしく、プログラミングスクールの中でもトップレベルの安心感があります。
プログラミングスクールと聞くと、かなり闇深いイメージがあるので、このようにしっかりと法人の企業とたくさんの実績があるスクールは信頼性があり良いですよね!
CodeCamp(コードキャンプ)を体験してみて悪いと感じた点
では逆に、CodeCampを体験してみて悪いと感じた部分に関しても紹介していきたいと思います。
※あくまで個人の意見です。
CodeCampの悪い部分
- エンジニア転職まではやや厳しい
- プログラミング完全初心者向け
順番にどうぞ。
悪い点①エンジニア転職まではやや厳しい
CodeCampにエンジニア転職目的で受講しようと思っている方は、無料体験レッスンをしてから少し考えてみた方が良いと思います。
僕がCodeCampの無料体験レッスンをして感じたのは、「ややレベルが低いのではないか…」と言う点です。
もし本気でエンジニア転職を考えるのならば、エンジニア転職に特化しているCodeCampGATEの無料カウンセリングを受講してみると良いと思います。
もちろんこちらも強制的な勧誘はしてこないので、安心して相談してみましょう!
悪い点②プログラミング完全初心者向け
実際に無料体験レッスン内で現役エンジニアの人に聞けばかなり早いのですが、すでにプログラミング学習をある程度やられている方にはやや難易度が低いものとなってしまう可能性があります。
もともとCodeCampは完全初心者向けにできたプログラミングスクールなので、この点は致し方無いと思います。
もちろん独学で少し学習した程度の人にはピッタリだと思いますが、僕のようにすでにTechAcademyを筆頭とするプログラミングスクールを1度卒業されている方の場合は内容が被ってしまう恐れがあるので、しっかりと無料体験レッスンで相談してみてから受講を考えてくださいね!
CodeCamp(コードキャンプ)をおすすめしたい人
ではCodeCampをオススメしたい人はどんな人なのでしょうか?
実際に体験した僕が考える、CodeCampをオススメしたい人は下記の通りです。
こんな人にオススメ!
- プログラミングに興味のある大学生
- プログラミング未経験の社会人
- 確実にスキルを習得したい人
こんな感じです。
僕自身は大学生なのですが、もしTechAcademyを受講していなかったら間違いなくCodeCampを受講していたなぁ…という感じですね笑
もし上記に当てはまった人は少し考えてみてくださいね!
CodeCamp(コードキャンプ)をおすすめできない人
では逆にCodeCampをオススメできない人はどんな人なのでしょうか?
あくまで僕の意見ですが、下記の人たちは少しだけ考えたほうがい良いかと思われます。
こんな人は少し考えて!
- 既にエンジニアとして働いている人
- 他のプログラミングスクール卒業生の人
- マンツーマンで学習したくない人
こんな感じです。
先ほども述べましたが、CodeCampはやや初心者向けのプログラミングスクールになります。
既にプログラミング業務をされている方々や他のプログラミングスクール卒業生には簡単すぎる内容となってしまうと思いました。
またマンツーマンでの学習に悩んでいる方に関しては、無料体験レッスンをやってみて「嫌だなぁ」と感じたら受講しないのが1番かな…と。
CodeCamp(コードキャンプ)と他のスクールを比較
CodeCamp以外にもプログラミングスクールはたくさんあります。
今回はCodeCampと他の人気プログラミングスクールを比較してみました!
それぞれの詳しい記事もあるので、そちらも参考にしながら比較してみてくださいね。
※スクロール可能です。
スクール名 | 知名度 | 学ぶこと | 料金 |
---|---|---|---|
![]() CodeCamp ![]() |
Webアプリ開発に必要なこと iOS,Aindoroidアプリ開発に必要なこと AI開発 |
2ヶ月プラン(20回レッスン):30000円+138,000円(無料体験後) 4ヶ月プラン(40回レッスン):30000円+238,000円(無料体験後) 6ヶ月プラン(60回レッスン):30000円+288,000円(無料体験後) |
|
![]() CodeCampGATE 詳細記事 |
Web制作 HTML/CSS/JavaScript/PHP/MySQL コードレビュー Git等 |
入学金30,0000円+448,000円 (無料相談をする事で、10,000円引き) |
|
![]() TechAcademy 詳細記事 |
HTML/CSS:無料体験にて PHP/Laravel:詳細 Java:詳細 WordPress:詳細 Swift:詳細 Webマーケティング:詳細 動画編集:詳細 その他IT関連の技術多数コースあり… |
4週間:13900[11900]円(紹介者割引使用後) 8週間:159000[149000]円(紹介者割引使用後) 12週間:189000[179000]円(紹介者割引使用後) 16週間:219000[209000]円(紹介者割引使用後) *[]内は学生料金です。 |
|
![]() テックキャンプ ![]() 詳細記事 |
Webサービス開発 オリジナルサービス開発 AI(人工知能)入門 AIアプリ開発(応用) デザイン ※返金保証あり |
198,000円+月額19,800円(初月無料) | |
![]() エンジニア転職コース |
Webサービス開発 オリジナルサービス開発 AI(人工知能)入門 AIアプリ開発(応用) デザイン ポートフォリオ作成 面接 ※転職保証あり |
短期集中:648,000円 半年間じっくり:848,000円 |
|
![]() 侍エンジニア塾 詳細記事 |
Webアプリ開発に必要なこと iOSアプリ開発に必要なこと 案件の取り方&案件のやり方 オリジナルサービス開発 AI開発 |
デビューコース:69,800[62,820]~298,800[239,040]円 エキスパートコース:389,400[330,990]~1,077,600[808,200]円 AIコース:569,400[1,557,600]~1,077,600[1,168,200]円 転職コース:無料〜29,800+256,000円 *[]内は学生料金です。 |
|
![]() ウェブカツ 詳細記事 |
Webアプリ開発に必要なこと チーム開発 起業に関する分野 AI開発 この他にもIT関連の部活が多数… |
訓練生(学生のみ):0円+月額0円 ユース制(学生のみ):0円+月額10,000円 レギュラー部員:50,000円+月額20,000円 スタメン部員:50,000円+月額39,800円 |
めちゃくちゃたくさんのプログラミングスクールがあります…。
知名度がしっかりとありつつ、価格が安いプログラミングスクールではCodeCampが1番かなと言ったところです。
そもそもCodeCampのようにマンツーマンで、授業感覚でプログラミングを教えてくれるスクールがなくなりつつあるので、CodeCampの需要も高くなってきているのかもしれませんね!
CodeCamp(コードキャンプ)の無料体験をしてみよう!
ここまで読んでくださった皆さんはCodeCampについて、大抵のことは理解できたと思います。
しかしまだまだ引っかかる部分がありますよね…。
勇気を出して無料体験に行ってみましょう!
これからまた別の記事を参考にして先延ばしをするのも良いですが、結局は自分のことは自分しか分かりません。
無料体験に行ってみて、自分が「良い」と感じた良い。「悪い」と感じたら悪い。と言う判断が良いでしょう!
下記にCodeCampの無料体験の手順を書き記しておいたので、行動しようと思った方はそちらから無料体験を受講してみてください。
step.1
コチラからCodeCampのトップページへ進んでください!
step.2
無料体験ページへ進み、予定日や自分の情報を記入(クレカ不要!)step.3
宛先のメールに確認メールが届いたら完了!
たったこれだけです!
ぜひ自分自身の感覚を信じてみてください!
CodeCamp(コードキャンプ)へのよくある質問
ここではCodeCampに対するよくある質問をまとめてみました。
皆さんから質問があれば随時追加していく予定です!
CodeCamp(コードキャンプ)で就職・転職って目指せますか?
もちろん目指すことは可能ですし、講師の方が相談にのってくれます。
しかし本気で就職・転職を考えるのならばCodeCampGATEの無料カウンセリングで1度相談してみた方がいいかと思います。
そちらの方が、就職・転職に詳しい人たちがたくさんいるはずです。
知識が何もない状態で受講しても良いのでしょうか?
むしろCodeCampは知識が何も無い状態の人がプログラミングを学ぶのに適しているスクールかと思います。
無料体験で習った事が理解できる程度ならば大丈夫だと思います!