どうも普通の大学生のkaisei(@kaiseiblog)です。
本日は皆さんが、よく考えてしまうテーマである「なぜ勉強をするのか?」ということについて、予備校Youtuber?とも言われているヨビノリさんが動画を2年ほど前に挙げていたのでその動画を見ながら、なぜ勉強をしなければいけないかについて考えていこうと思います。
大前提として勉強は嫌いなのですが、この動画から学んだ事をアウトプットしつつ勉強をする意味というのを掘り出していきたいです。
ちなみにその動画はこちらです。
僕と同じように、なぜ勉強をしなければいけないのか疑問に思っている人は参考にしていただきたいです!
[toc]
勉強で当たり前が楽しさに変わる
ヨビノリさんは動画の中でこのような事を言っています。
勉強していく事で、当たり前に思えていたことが魅力的に見えるようになった
この言葉を聞いた瞬間に「なるほど!」と思ってしまいました。。。
例えば、僕は現在プログラミングの勉強をしているのですが、プログラミングの勉強というのはやっていてエラーばかりでたりして非常に辛い事だらけです。
やっている時に何度も「やめようかな…」と思ってしまうくらいです。
しかし実際にある程度プログラミング学習をしていくと、、、

とか

などと普段当たり前に見ていたサービスやWebサイトに魅力を感じ始めるのです。
これが勉強していく事で、当たり前に思えていたことが魅力的に思えてくるということなのではないでしょうか?
関連記事
ヨビノリさんも実際に学生時代に化学や物理を勉強して、世の中にある化学や物理をしっかりと感じ取り魅力を感じたそうです…。
おそらくこの勉強が楽しくなるという感覚は、どんな勉強においても言えるのではないでしょうか??
情報量が増える楽しさ
また動画内では、ヨビノリさんが
英語での情報量は日本の10倍
という話を語ってくださっています。
確かに英語で書かれているものの方が最新情報であったり、真新しいものだったりすることもありますよね…。
このことについてさらに詳しく考えてみると、、、
例えば、英語を勉強していれば海外のドラマや海外のゲームを他の友達よりも一足先に楽しむことができます。
また、イヤラシイ話かもしれませんが英語ができるだけで海外のニュースを見れたりして株価をさらに高度に予測できたり、ビジネスで海外の人と話すことができて良い契約を取ることができるかもしれません。
このようにちょっと語学ができるだけで、どんどん楽しいことができるようになっていくのです。
その事を知っていると、なんだが実は勉強は楽しいものっていうイメージがついてきますよね笑
詳しくは別の記事で!

最初はきつくて勉強はつまらないと思ってしまいがちですが、勉強をしていくうちにだんだんとその面白さが分かってきて楽しくなっていくという事なのではないでしょうか?
勉強は人生を豊かにする!
僕がヨビノリさんの動画で一番心に残ったのは、
ルールを知らなければ面白くない
という話です。
勉強によって学ぶことはルールを学ぶというわけです。
ちょっと分かりづらいですね…、もう少し詳しくお伝えします!
例えば、サッカー観戦をするときにサッカーのルールを知らないで観るとどうでしょうか?
周りの空気に圧倒されて、少しは楽しめるかもしれませんが、ルールを知っていた方が楽しめるに決まっていますよね?
勉強はその「ルール」を学んでいるというわけです。
政治を学べば社会のルールが分かったり、化学を学べば天候のルールや自然現象のルールが分かったりします。
これが勉強の楽しさなのでしょう!
皆さんも勉強をただ辛いと思うよりも、今自分がやっている勉強がどのような形で楽しくなっていくのかを考えながらやってみるといいかもしれませんね!
このような勉強の記事を大学生の視点で書いた記事が沢山あります!下記のボタンから探してみてください!