左側のコンテンツ30%
右側のコンテンツ70%
- オンライン型で1つの分野を極めたい学生▶︎TechAcademy
- オフラインでも広く学びたい学生▶︎テックキャンプ
- 1on1で確実に学びたい学生▶︎CodeCamp
- とにかく安く学びたい学生▶︎ウェブカツ
- 何としてでもエンジニア就職したい学生▶︎CodeCampGATE
⬇︎プログラミングスクールを実際に無料体験してみた!
大学生におすすめのプログラミングスクール4選【現役エンジニアが推薦】
どーも普通の大学生のkaisei(@kaiseiblog)です。
- プログラミングで大学生が5万稼ぐ方法
- プログラミングスクールへ投資しよう!
- 大学生ならプログラミングをやろう!
よくこのようなタイトルの記事を目にします。
僕はプログラミングスクールへ行きプログラミング学習を始めた時から6ヶ月がたったのですが(その時の体験談はコチラ!)これらの内容は全て正しいものの、予想以上に大変だったという話をしていきます。
これからプログラミング学習を始めようとしている方がいたら参考にしていただけると嬉しいです。(3分ほどで読むことができます)
[toc]
プログラミングを始めた理由
僕はよくネットでインフルエンサーの方やエンジニアの方が、
- 大学生ならプログラミン学習をするべき
- 自分自身でものづくりができるようにするべき
というようなことを言っていたのと、自分自身のスキルが何かしら欲しかったためにプログラミング学習を始めました。
大学生ならプログラミング学習をするべき
当時のエンジニアの方やインフルエンサーの言っていたことがつながるのですが、大学生ならプログラミング学習をするべき理由というのは個人で「物づくり」ができるようになるからです。
個人でものづくりというのは、もちろん何か便利になるものを作り出すということです。
と言われそうですが、少し違います。
プログラミングができることによって、1人で何人も人手が必要な物を作ることが可能になるのです!
よく考えてみれば今あるトップレベルのアプリケーションも元はと言えばほとんど個人でものづくりをしている際に生まれたものがほとんどですよね…
- Facebook・・・マークザッカーバーグ
- Apple・・・スティーブウォズニアック
個人でものづくりができるとはこういうことです。
自分自身のスキルになる
スキルというと色々なものを想像すると思います。
- 何かを作れる技術
- 資格
簡単にいうとプログラミングもその中の一種で、自分の特技の中に入れられるものというイメージです。
いつでも使用することができ、自分をレベルアップさせてくれるためプログラミング学習を始めようと思いました。
プログラミングが難しいと思った理由
そんな素晴らしいプログラミングがどうして難しいと思ったのは以下が理由ですね
- 挫折しまくる
- 短期間ではできない
- 励まし合う大学生がいない
順番に解説していきます
挫折しまくる
僕は大学1年生の冬にTechAcademy [テックアカデミー]のPHP・Laravelコースに通い始め8週間後に卒業してから現在に至るまで何回も挫折を繰り返していきました。
その挫折理由を大学生はプログラミングで挫折します。理由&解決策で詳しく書かせていただいたのですが、、、何と言っても、今まで一生懸命に考えて生み出したコードにエラーが出てくる時が1番絶望的な気持ちになります。
エラーというのは、どんなに優秀なエンジニアでも必ず起きることなので冷静に対処していく必要があるのですが、初心者のエンジニアなどはここでつまづいてしまう事が多くあります。
僕も同様にエラーが繰り返し出てしまうと、それだけでプログラミングは向いていないのではないかという気分になってしまいます。
皆さんもプログラミング学習をしている際にあらゆるエラーコードが出てくるので、エラーコードとどう接していくかも考えながらプログラミン学習をするといいかもしれません
参考
僕も最初エラー祭りで泣きそうになっていたのですが、エラーは意外とエラーコードを見てみると、構文エラー(ただの書き間違い)の場合が多かったりします。エラーコードをしっかりと見たり、デバッグなどを繰り返してみるのをおすすめします!
またエラーの他にも、他のエンジニアが当たり前のように話している事が自分には理解できなかったり、今まで一生懸命やってきた事が1つの動作で全てなくなってしまう事なども挫折の原因になりかねません。
そういう時は一度立ち止まって見て、どんな解決方法があるのかをしっかりと考えてからやり直すと、いいかもしれません。。。
短期間ではできない
最近プログラミングスクールの広告が増えて
みたいな風潮になってきてしまっています…笑僕も最初はそのような軽い気持ちで始めてしまいました。。。
ですが、他の記事でも書いているように短期間での習得は、ほぼ全ての時間をプログラミングにコミットする必要がありそうです。
ましてや授業やサークルがある大学生にとっては短期間で実務レベルの技術にたどり着くまでは、短期間では厳しいというが僕の肌感です。
とはいえ、実際に3ヶ月ほどでPHP(PHPとは)を実務レベルまで習得した人も僕の周りではいたので、
- どれだけプログラミンが好きか?
- プログラミングにどれだけの時間をコミットできるか?
なんかを意識すれば、短期間で出来ないこともないのでは?
励まし合う大学生がいない
やっぱり共に勉強し合う仲間がいないというのはかなりの痛手です。。。
などという意見が飛びそうですが、まず大学の仲間もそこまでプログラミン学習に時間を使っていない人が多いのが現実です。
もちろん大学の授業でやっている部分に関しては当然みんなやっていますが、自分でプログラミング学習をしようと思う人は少ないみたいです

さらにオンラインサロンにおいては、実際に僕も入っていて少なからず同じプログラミング学習をしている大学生と知り合いになることはできました。
しかし、オンラインサロンは基本的に月額制なので気づいたらとんでもない額になっていたため辞めてしまいました…
月額制にしてしまうと、ずっといるだけで固定費のように払わなければいけないのできついなと感じてしまいました。
まあエンジニアは自分との戦いというのも聞いたことがあるのでこのまま引き続き孤独と戦うことがベストなのかもしれませんね…
大学生にとってプログラミングは難しい。でも楽しい【結論】
ここまで書くと
という声が飛んできそうなの言っておきますが、、、
プログラミングめちゃくちゃ楽しいですよ!!!笑
プログラミングの楽しいポイントをあげるとキリがないのですが、
- プログラミングで何かを動かすのは魔法を使っている感覚
- 学習している中でスキルが増えていく感覚
- 大学生ならではのプログラミングの楽しさ
上記のようなイメージですかね…。
プログラミングで何かを動かすのは魔法を使っている感覚
僕は皆さんご存知のハリーポッターという映画が大好きなのですが(ハリーポッター全シリーズ 徹底解説記事マップ)、そこでは魔法を勉強して使えるようにしている主人公たちの姿が描かれています。
これに1番近いのがプログラミング学習をしている時のように感じるのです。
自分が正しいコードを打つと、魔法のようにその通りに動きます。間違えたコードを打つともちろん動きません。
どんどん自分でたくさんの技術を学んでいくと、できることも増えてきます。まるで魔法です
学習している中でスキルが増えていく感覚
プログラミングはやればやるほど自分のスキルが自然と上がっていく感覚を楽しめます。
もちろんエラーばかり出て辛い時は何度もあるのですが、そのエラーを解決した時に大きく成長した感じがするのです。
やっていると、

とはっきりと実感することができるのも楽しめるポイントの1つです。
このようにプログラミングにも楽しいポイントが盛りだくさんなので、辞めずに続けることができるのでしょう!
大学生ならではのプログラミングの楽しさ
また大学生という事もあり、プログラミングが出来ると大学の授業に生かす事ができたりします。
僕はまだそんなことできませんが、大学のレポートをプログラミングで自動作成してくれるアプリケーションを作った友達もいるようです…(あ、これは秘密ですよ!)
そのように大学生という時期だからこそ、プログラミングを自由に楽しく学ぶ事ができるというのも大切なのかもしれません。
大学生の間は、知的好奇心が旺盛なので色々なことにチャレンジするモチベーションが非常に高い時期だという風に言われています。
この時期に一度プログラミング学習を経験してみるのもいい機会かもしれませんよ!
まとめ
いかがでしたか?
少しプログラミング学習にマイナスのイメージを醸し出しすぎたかもしれません…笑
ただどうしても、プログラミングはインフルエンサーや広告で言うほど簡単ではないことを実体験を通して伝えたかったのです!!
最後にも述べた通りプログラミングには楽しめるポイントが盛りだくさんです。
純粋にプログラミングを楽しめる人は成長するスピードも早いと思うのです、ぜひチャレンジしてみてください!
他にもプログラミング学習などの大学生が勉強関連の記事をたくさん書いています!下記のボタンから色々探してみてください!