どうも普通の大学生kaisei(@kaisieiblog)です
最近はネットをほとんどの大学生が使用していると思います
そんな大学生でもネットで沢山の買い物をする事がありますね…(Amazonとか楽天…)
今回はそんな大学生がネットで注意するべき事について知っておきたいことを紹介していきます!
大学生が注意するべきネットでのやりとり
それでは早速大学生がネットで注意するべき事について紹介していきます。
この中には僕自身もひっかっかてしまったものもあるので、大学生は参考にしていただきたいです!
外国で良くても日本でダメなものがある
Amazonやアリババなど海外のネット販売サービスを皆さんも一度は使用した事があると思います。
アメリカのAmazonも日本人がアカウントを登録してログインする事ができるようになっています
そこでアメリカのAmazonではアメリカでは合法なものが当然のことながら売っている訳です。
しかし必ずしも海外で合法なものが日本でも合法とは限りません
例えば大麻なんかは海外では普通に売られていますが、当然のことながら日本で使用することは禁じられています
メモ
最近は合法化しよう!という声もありますね…
大麻は分かりやすいですが、大学生であまり知識がない状態で、海外のものを買ってしまうと合法化どうか分からない商品を買ってしまう場合があります
もしそれがバレたら…まあ分かりますよね?(沢◯エ◯カのようになってしまうという訳です)
特に大学生になると、20歳になる人も増え普通に逮捕されてしまうので海外の商品を買うときは最善の注意を払うか、海外の商品は買わないようにしましょう!
不正アクセス
大学生ではふざけて、友達のアカウントIDとパスワードを教えてもらい悪ふざけしてしまう人もいるかもしれません…。
実はあれも犯罪になってしまいます!
誰かのアカウントを乗っ取ったり、使用したりするだけで相手の了承を得ていない場合バレたら確実に違反になります
これはよくありがちなので気をつけてください!
ネット依存
大学生になると、ネットの使用頻度が大幅に増えると思います(僕もいつもYoutubeを見ています笑)
もちろん時代の進化による素晴らしいことなのですが、、、
ネットのやり過ぎはかなり危険だと言われています
大学生の中には、友達と遊んでいるときも常に携帯でInstagramをチェックしていたり、Youtubeの動画を見ている人がいると思います。
あまりにもネットから離れられない友達がいたら、遠慮なく注意してあげてください!
注意してあげるのが良い友達だと思います。
僕自身もよくネットにはまってしまい、Youtubeなどをしょっちゅう見てしまう事があるのですがそのような時に
とよく言われる事が多かったです。
そのときはイラッとしてしまうのですが、今になって考えると本当にそのような人たちに感謝の気持ちしかありません。
なのでもし勇気があれば注意してあげる優しさを持ってください!
怪しい情報教材
昔からこれはあるのですが、怪しい情報教材というのは後を立ちません。
昔は…
「うわ!これ胡散臭そう!」
とはっきりと分かるような雰囲気だったのですが、今は…
有名!と言われている人をも普通に怪しい情報教材を出していたりします。
もはやどれが安全な物か分からなくなってきてしまっています。
そこでアドバイスとしては、以下の3つがあげられます
大学生がネットで商品を買う場合のポイント
- 10万円以上の物は必ず誰かに相談する
- その商品を出している人は安全か確認する
- 一度ネットで「商品名 怪しい」で調べてみる
もちろんこれだけでは不十分なこともあります。
しかしやらないよりはマシだと思うので、ぜひ試してみてください!
大学生がネットでの安全性を高めるためには…
それでは大学生がネットの安全性を高めるためにはどうしたら良いのでしょうか??
ネットの安全性を高めるためには色々な手段がありますが、今回は誰にでもできる簡単な心得を紹介したいと思います
ぜひこれからネットを使う大学生はしっかりと確認しておいてください!
検索能力を極限まで高める
検索能力を高めることは非常に重要です
検索能力を高めるというのはどういう事かといいますと…自分が購入しようと思っているものや自分が登録しようとしているもの、また閲覧しようとしているページが安全かどうかをネットを見ている人たちのアドバイスを確認できるかをいいます。
なぜかすごく難しそうに聞こえてしまいますが、そんなに難しいことではありません。
例えば、Aという商品を買おうと思っているとします。
そしたら色々な検索サイトで、すぐに「A 感想」や「A 評判」というのを調べる癖をつけるというだけです。
もちろんサクラ(その商品の開発者の仲間が高い評価にするために評判をよく書く人々)もいるので、調べた結果が良くても必ずしも安全とは言えないのですが…
圧倒的にリスクは減ることになると思います。
これからは何かするときに検索する癖をつけましょう!
(ググることなら誰でもできますからね!)
信頼性を確認する
自身がネットでアクションを起こそうとしている、元の人物の信頼性を確認することも大切です。
例えばある販売店でポケモンカードを買おうと思ったとします。
その場合販売元を調べてみると、得体の知れない販売店だったりすると何か危険を感じますよね?
ですが、ポケモンカードの販売元が「任天堂」と書いてあったら、安心して買う事が出来ると思います。
これが信頼性です。
なるべく自分が行おうとしているアクションは誰によってそのアクション先が作られているのかを確認する事が大切です
ネットの意見を鵜呑みにしない
上記の方でネットですぐ検索して安全性を確認して!
という風に書いたと思うのですが、あまり鵜呑みにすることもよろしくありません。
商品のレビュー記事を出している人の多くは、その記事内で商品が売れる事によって記事主が利益を獲得する仕組みになっています。
今はGoogleの検索エンジンが非常に優秀な故に、利益だけを目的とした記事は瞬時に消されるようになりましたが…それでもなお警戒が必要です
ネットの情報よりも自分の判断でネット上でアクションできるようにしましょう!
問題が起きたても1人で解決しようとしない
大学生のうちはネットに関する知識が薄く、何かしらのトラブルに巻き込まれる事があるかも知れません。
そうなってしまうと焦って1人で解決しようとするのが大学生にはよくあります。
しかし意外にもそのようなトラブルの多くは何もしなければ解決できるような事が非常に多いです。
もし何かしらのトラブルに巻き込まれた場合、もちろん自分で色々と調べることは大切ですが、一度誰かに相談してみましょう
今の時代、親に恥ずかしくて聞けない場合はネット上にいる専門家に相談してみることもできますし、ネットについて詳しい友人に聞くのもいいかと思います
とにかく自分だけで解決しようとせず、周りの助けを借りてみてください!
まとめ
今まで大学生のネット上で注意するべきことについて解説してきましたが、もちろんネットの脅威はこれだけではありません。
大学生の間にしっかりとネットに対する知識をつけ、大人になったら完全に自分で対処できるようにしましょう!
偉そうな事を言っていますが、僕自身もよくわからない状況に陥ってしまう事があります。
そのようになってしまったら、上記でお伝えした解決策を試してみてください!
他にもこのように大学生活でためになる記事をたくさん書いています。気になる方は下のボタンから見ていただけると光栄です!