どうも普通の大学生のkaisei(@kaiseiblog)です。
本日は…
- 大学生になったけどバイトをするべきか?
- 「大学生にバイトはおすすめしない】は本当か?
- バイトをするメリット・デメリットは?
こういった疑問を持った人に向けて書いていきます。
この記事を読めば、大学生に【バイトはおすすめしない】というのは本当か知る事ができると思います。
[toc]
この記事の流れ
最近、色々な人が大学生にバイトはおすすめできない!というように言われています。
しかしそのような事を言っている人たちは、現在大学生ではない人たちのポジショントークになってしまっている場合が非常に多いです。
そこで、この記事では現役大学生である僕が以下のような順番で「大学生にバイトはおすすめしない」のかどうかを解説していきます。
本記事の内容
- 大学生はバイトするのがおすすめです。
- 「大学生はバイトをおすすめしない」と言われる理由
- バイトをおすすめしない大学生
それではいきましょ〜!
大学生はバイトするのがおすすめです。
結論を言ってしまうと、大学生はバイトするのがおすすめだと思います。
僕は実際に多くのバイトを経験してみて、「ああ良かったなぁ」と感じる事が後々多くありました。
そんな僕が大学生にバイトをおすすめする理由は以下の3つが理由です。
- 自由に使えるお金が増える
- バイトで得られるスキルもある
- 人との繋がりができる
それぞれ解説していきます。
自由に使えるお金が増える
まず1つ目は、自由に使えるお金が増えるという事です。
バイトをしなくても、親からの仕送りだったり借金をしてお金を作ることはできますが、バイトをすると得られるお金は「自分のお金」というだけで安心感があります。
自分のお金=自由度が最も高いお金
という認識が生まれるので、安心してお金を使う事ができます。
特に大学生のうちは、この自由度の高いお金を持つ事で自己責任で遊ぶこともできるという点においても良いと思います。
バイトで得られるスキルもある
実はバイトをしていると、さりげなくスキルが付くことがあります。
例えば、カフェの店員さんの場合だと
カフェの店員バイトで得られるスキル
- 接客スキル・・・お客さんにどのような対応をすると好印象か?など
- レジスキル・・・レジ打ちができるようになる
このように大学生のうちに、比較的簡単に得る事ができるスキルをバイトの中で得る事ができるのでおすすめです!

人との繋がりができる
大学生にバイトをおすすめする理由で1番大切なのはこれかもしれません。
人との繋がりというのは、大学生時代にはとても大切な事だと思います。
前にやっていたバイトで仲良くなった大学生が案件を持ってきてくれる事がありました。

このようにバイトの中で人との繋がりを作っておくと、後々いい事が起きる可能性もあるというワケです!
特に大学生でバイトしている人は多いので、繋がりを持っておくと色々な情報が聞けたりするかもしれませんよ?
大学生にバイトはおすすめしないと言われる理由3選
ここまで大学生がバイトをする事にメリットがあるのに、なぜ「大学生にバイトはおすすめしない」と言われる事が近年増えているのでしょうか?
それは主に以下の3つが理由です。
- 1.時間が無駄になる
- 2.バイトでは凡用スキルがない
- 3.時給が低い
順番に解説します
1.時間が無駄になる
大学生の頃の時間というのは人生の中でもトップレベルに大事なものです。
その理由は、大人になるとなかなか自由な時間が生まれないからです。
大学生にバイトをおすすめしないと言われるのは、そんな大切な時間を、バイトに使ってしまうのが勿体無いという意見があるからでしょう。
バイトをしないで、勉強をしたり資格をとったりして将来のために投資するべきという考え方もあるようです。
2.凡用スキルがつかない
【大学生はバイトするのがおすすめです。】というように書いたところに「スキルが付く」と僕は言いました。
しかしバイトでは、社会に出て使える凡用スキルはあまりありません。
一般的に「このスキルがあるとすごく便利」というものはバイトでは得る事ができないのも、1つ大きなポイントです。
最近、大学生で得たほうがいいと呼ばれる凡用スキルは、
- プログラミング
- 表計算ソフト
- 論理思考
- 語学
などと言われていますが、どれも大学生がやるバイトで得ることはできないというのが正直なところです。。。
3. 時給が低い

と思った方も多いかもしれません。
しかし今の時代は大学生でもたくさん稼いでいる人は山ほどいます。
そのような人たちは、時給が低いバイトをやるよりも、さらに高い時給を得るために色々な試行錯誤をしてお金を稼いだりしています。
僕の友達の例を挙げてみると…
- バイトをせずエンジニアインターンで時給4000円の大学3年生
- 自分でBtoBのビジネスを作った大学4年生
- 大学に通いながらTikTok本社で働く大学3年生
などなどやばい人たちがたくさんいます。
そのような人たちからすると、大学時代に時給の低いバイトをするのはおすすめしないというのも分かる気がします。。。
バイトをおすすめしない大学生
この記事を見ている人は、上記で述べたように志が高い大学生が多いかもしれません。
基本的には大学生にはバイトをおすすめしますが、バイトをおすすめしない大学生をここで紹介していきたいと思います。
以下のような人たちです。
- 社会的に凡用的なスキルを身に付けたい大学生
- 友達遊ぶよりも成功したいという強い意志がある大学生
- 既に何らかのスキルを持っている大学生
それぞれ解説していきますが、もしこのどれかに当てはまるのならば、その大学生さんはバイトをしないという選択肢もアリかもしれません。
社会的に凡用的なスキルを身に付けたい大学生
上記でも述べましたが、社会的に凡用的なスキルを身に付けたいのであればバイトすることをおすすめしません。
社会的に凡用的なスキルの例を上では挙げましたが、そのスキル習得のためにバイトの時間を使うのもアリです。
今の時代、スキルを身につけるために必要な教材やスクールは山ほどあるので、それらを有効活用して学習してみるのがいいでしょう
僕が実際に得たスキルと方法
プログラミング⇨TechAcademy [テックアカデミー]:詳細
英語⇨ネイティブキャンプ:詳細
資格⇨資格スクエア:詳細
自動車免許⇨合宿免許受付センター:詳細
ただし、もしスキルをつけようと思っても100%スキルがつきますよ!というものはないです。
必ず、すべて受け身の姿勢ではなく自分からスキルを付けに行かないと厳しいと思いますよ!
友達遊ぶよりも成功したいという強い意志がある大学生
大学生の場合は基本的にバイトをしない場合は、収入が入ることはありません。
なので友達と遊ぶ機会は自然と減るかもしれません(お金がかからない遊びを一緒にしてくれる人がいれば幸運ですが…)
と思うくらいの強い意志のある方ならば、バイトはおすすめしないです。
その意志を崩さずバイトの時間も努力すれば実るものがある可能性が高いです
既にスキルがある大学生
既にスキルがある大学生はバイトは絶対におすすめできません!
*スキルがあるというのは、個人で稼ぐだけの能力があるもののことを言います!
もしも個人で稼ぐくらいのスキルがある人は、今の時代色々な場所でスキルを売ることができます。
上記のようなサービスの他にも自身のスキルを売ることができるサービスはたくさんあるので、ぜひ探してみてフリーランスとして活動した方がバイトよりもおすすめです!
まとめ:大学生がバイトするのをおすすめしない場合もある
これまで大学生にバイトがおすすめしない場合や例を挙げてきましたが、冒頭で述べたとおり基本的にはバイトはおすすめです!
もし仮にバイトは無駄だと思っている人も、一度バイトをやってみて
「ああ、やっぱりバイトは良くないな」
と思ったら辞めてみるのもいいかもしれません!
今日紹介したバイトをおすすめしない大学生に当てはまった人は、将来有望な雰囲気を醸し出しています…(ウラヤマシイ)
ぜひ色々なことにチャレンジしてみてください!
高時給のバイトを探そう!
出典:https://www.joblink-work.jp/
もし高時給のバイトを探したいのならば、ジョブリンクワークがオススメです。
ジョブリンクワークでは…
特典
- 祝い金制度が存在する!
- 検索システムが充実している!
- 約80000件もの求人があり、転職ポータルサイトが国内最大級!
祝い金制度というのは、もしバイトが決まったら一定の祝い金が「ジョブリンクワーク 」から頂くことができるというものです!
このジョブリンクワーク から探したからこそのメリットが豊富にあるので、ぜひ探してみてください。