ビジネス

【バカでも分かるPM②】ステークホルダーマネジメントとは何なのか?

今回は凡用的なプロジェクトマネジメントの体系をまとめたPMBOKのフレームワークの1つである「ステークホルダーマネジメント」について学んでいきましょう。

ステークホルダーマネジメントを理解する上でとても大切な事を順番に学んでいくので、最後までご覧ください。

[toc]

ステークホルダーとは?

ステークホルダーとは

そもそもステークホルダーというのは何なのでしょうか?

まずは、皆さん大好きWikipediaで調べてみましょう!

企業・行政・NPO等の利害と行動に直接・間接的な利害関係を有する者を指す。日本語では利害関係者(りがいかんけいしゃ)という。具体的には、消費者(顧客)、従業員、株主、債権者、仕入先、得意先、地域社会、行政機関など。

(Wikipedia)

Wikipediaの言っている事をまとめると、プロジェクトに関わる利害関係者の事を指すのがステークホルダーになります。

プロジェクトとその関わる人たちで、利害関係をまとめるためにもステークホルダーを洗い流すというのは非常に重要になってきます!

ステークホルダーマネジメント

それではその、ステークホルダーマネジメントとは何なのか?

まずは単純に直訳してみましょう!

ステークホルダー = 利害関係者
マネジメント = 管理

つまり利害関係者を管理する事をステークホルダーマネジメントと言います。

ステークホルダー同士で利害の誤りがないように、あらかじめ各ステークホルダーが求めている事だったり期待している事だったりを炙り出しておく事で関係性が崩れないようにしておく事が大切です。

それこそがステークホルダーマネジメントの役割になります。

ステークホルダーを分析は3つの手順でOK!

ステークホルダーを分析は3つの手順でOK!

ステークホルダーマネジメントを行うためにも、まずはステークホルダーの分析を身につけましょう。

ステークホルダー分析

  • 直接関わる人を洗い出そう
  • 間接的に関わる人を洗い出そう
  • ステークホルダーをマインドマップで書き出そう

順番に見ていきましょう。

手順①直接関わる人を洗い出そう【一次ステークホルダー】

まず最初は直接的に関わる人を出していきます。この直接的に関わる人のことを”一次ステークホルダー”と言います。

プロジェクトに直接関わる人は、プロジェクト内にいる人たちのことを基本的には指します。

実はこの一次ステークホルダーは、予想以上に多くの人が当てはまります。

ビジネスのプロジェクトでしたら、お客さん(消費者、ユーザー)はもちろんの事、従業員やお金を貸してくれる金融機関などなど考えれば考えるほど出てきますね!

プロジェクトに自然と入っている人をもこの一次ステークホルダーに入ります。

手順②間接的に関わる人を洗い出そう【二次ステークホルダー】

次は、間接的に関わる人である”二次ステークホルダー”と言います。

これはプロジェクトをやる上で、プロジェクト外で関わる人たちのことを基本的には入れれば良いです。

一次ステークホルダーで、出てきたものに関連した人たち…例えば消費者の両親なんかが挙げられます。

また行政なんかも間接的に関係してくる場合が多いですね。

そのように間接的に関わるステークホルダー”二次ステークホルダー”を探していきましょう!

手順③ステークホルダーをマインドマップで書き出そう

ラストは今まで出てきたステークホルダーをマインドマップで書き出すというものです。

もちろん、マインドマップ以外であなた自身が見やすいものがあれば、そちらを使ってみてもいいかもしれません。

マインドマップの場合は、真ん中に「プロジェクト」を置き、それに繋げて「一次ステークホルダー(プロジェクト内)」「二次ステークホルダー(プロジェクト外)」で置けば分かりやすいと思いますよ!

ここまで出来れば、ステークホルダーの分析はひとまず完了ですね。

ステークホルダーマネジメントのやり方

ステークホルダーマネジメントのやり方

それではいよいよステークホルダーマネジメントを始めていきましょう!

やり方

  • ステークホルダーとプロジェクトの関係性を出す
  • ステークホルダーの関心を洗い出す
  • コンフリクトマネジメントを考える

1.ステークホルダーとプロジェクトの関係性を出す

それではステークホルダーとプロジェクトの関係性を考えていきましょう。

例を挙げると、【外注先エンジニア】【プロジェクトリーダー】【プロジェクト広報担当】…などなど色々と挙げられるものがあると思います。

プロジェクト内であれば、このように基本的には役割を出せば良いと思います。

ただプロジェクト外のステークホルダーはやや難しいかもしれません。。。

2.ステークホルダーの関心を洗い出す

お次はステークホルダーの関心を洗い出しましょう!

ステークホルダーは冒頭でも述べた通り”プロジェクトの利害関係者”です。

つまりステークホルダーそれぞれの関心事として「要求」や「期待」なんかがあります。

それぞれの関心を認識した上でプロジェクトを進めていかなければ、ステークホルダー間でプロジェクト遂行中に問題が起きてしまうかもしれません。

また途中でステークホルダーが要求を変更する可能性も十分にあり得ます。

必ずそれぞれの関心をまとめておくようにして、”要求の変化”や”関心が漏れないか”に注意しましょう!

3.コンフリクトマネジメントを考える

最後はコンフリクトマネジメントを考えるという事です。

ちょっと調子に乗って難しい言葉を使いましたね笑

コンフリクトというのは、翻訳すると軋轢のことを言います。もう少し噛み砕いていうと、仲が悪くなったりする事ですね

ステークホルダー間で、利害が関係してプロジェクトが進まなくなってしまう事は、ドラマなどでよく見たことがあると思います。

そうならないために、あらかじめ利益相反を調整しておくことで、プロジェクトがうまく進むようにするのが、コンフリクトマネジメントになります。

ドラマのように、プロジェクトの途中で「俺の方が利益が少ないってどういうことだよ!!」などと大げんかにならないためにもコンフリクトマネジメントは非常に重要ですよ!

まとめ

まとめ

いかがでしたか?

プロジェクトマネジメントには必須となるPMBOKのフレームワークの1つ”ステークホルダーマネジメント”というのは非常に重要なマネジメントを学んできました。

プロジェクトを始める前に、必ず出してみてください!

スポンサーリンク

-ビジネス
-,

© 2021 kaiseiblog rights reserved.