プログラミング

【大学生がPythonに挑戦】第2章:Pythonの基礎を学んでいこう!【Udemy】

《大学生がプログラミングを学ぶならココ!》

⬇︎プログラミングスクールを実際に無料体験してみた!
大学生におすすめのプログラミングスクール4選【現役エンジニアが推薦】

kaisei
どうも普通の大学生でありながらエンジニアインターンをさせていただいているkaisei(@kaiseiblog)です。

この「大学生がPythonに挑戦」シリーズをはじめから見たい方はコチラから!

UdemyのPython講座を購入してから2日が経ちました。

今回はPythonの基礎をなんとなく理解したので、共有していきたいと思います!

女子学生
偉そうに言っているけど、あなた完璧に理解していないでしょ?

もちろんまだまだ抜けている部分もあるかもしれないので、間違っている部分などがあれば教えていただけると光栄です泣

こんな人向け!

  • Pythonの基礎で注意した方がいいポイントを知りたい方
  • kaiseiの学習の進み具合を見たい方
  • これからPythonを学習しようと思っている方

 

シリコンバレーエンジニアから格安でプログラミングを学ぼう!

UdemyでPython講座を受けてみる!

※1760円で購入できます。

[toc]

Python講座の進み具合【飛ばしてもOKです!】

Python講座の進み具合【飛ばしてもOKです!】

それでは現在の僕の進み具合を伝えていきたいと思います。

現在の勉強時間は3時間ほどで、Pythonの基礎を飛ばし飛ばしやっているような感じです。PHPと似た部分がある点や大学で少しやっていることもあり、基礎はなんとかなっているみたいです。

しかしこのUdemyのPython講座を受講してよかったなあと思える場面に何度も遭遇しました。

この講座の酒井さんはPythonのことを教えてくださるのはもちろんのことなのですが、どのようなコードが綺麗か?などもしっかりと教えてくれたりします。

僕のようにコードがひどい人にとっては、そのような事についても詳しく教えてくださるのは本当に嬉しい限りです。

まだまだ序盤ですが、ペースは悪くはないと思います。

 

シリコンバレーエンジニアから格安でプログラミングを学ぼう!

UdemyでPython講座を受けてみる!

※1760円で購入できます。

Pythonの基礎で確認しておいた方がいい部分

Pythonの基礎で確認しておいた方がいい部分

ここまででPythonの基礎を学んでいる中で注意した方がいいポイントを書いていきます。

 

代入について

Pythonでかなり怖いところが、辞書などで変数から変数に代入した際に記録が残ってしまうと言う事です。

たとえば…

 command
>>> fruits = {"apple": 1}
>>> foods = fruits
>>> print(fruits)
{"apple": 1}

こちらは他のプログラミング言語と仕組みがなんら変わりません(もちろん文法は違いますが…)

しかしこの先で、foodsの方に別の値に変更すると、、、

 command
>>> fruits = {"apple": 1}
>>> foods = fruits
>>> foods["apple"] = 250
>>> print(fruits)
{'apple': 250}

なんと、fruitsの値をも連動して変わってしまうのです泣Pythonおそるべし…。

これの対処法は、copyというメソッドを使うのですが、名前の通りコピーすることができます。

先ほどのfoodsにfruitsを代入するのではなくcopyすれば良いと言うわけです。

なんだかややこしいですね…。

Pythonは変数に変数を代入してもデータが残る仕組みらしく、このような結果になってしまうようです。

詳しいことは実際にUdemy講座を受けてみるか、こちらの記事を読むのが早いかと思います。

 

箱が多いPython

Pythonの基礎学習をしている上で思ったのは、箱的な要素(配列っぽいやつ)のものが多いと言うことです。

僕がまだまだ初心者だからなのかもしれませんが、PHPを学習した時には箱的な役割を持っているのはarrayくらいしか記憶にございません。

しかしPythonを学習している中で、すでに

メモ

  • リスト
  • 集合
  • タプル
  • 辞書

 

が登場しました。全員役割が似ているのが少しうざかったりもします。

それぞれの役割や使用するところを1つずつ詳しく解説されていたので、分かりやすかったのですが十分には理解出来ないで、周回するのも無駄だと思ったので、実際の開発の際にどうなるかをいろいろ試そうと思いました。

 

PythonはPycharmを入れたほうが良い

Pythonをインストールすることができた後に、Pythonをターミナル上で動かすことも可能です。

しかしターミナルだけで動かしていると、リアクションは早いのですが、初心者の場合だんだんこんがらがってきてしまうような気がしました。(実体験あり)

Udemyの講座内で紹介されているPycharmと呼ばれるものは、非常に使いやすそうで便利らしいのでこちらの方がおすすめですね

ちなみにこれだけ言っていますが、僕はまだPycharmを使用していません。理由としては、Googlecolaboと呼ばれる機能でPythonの基本的な動作は簡単に出力できるからです。

ですがデータベースを繋げたりすると、少し厳しい部分があるのかなと思うので、データベースのレッスンになったらPycharmを使用しようかと思っております。

*Pycharmをフル機能で使うのにはお金がかかるのが嫌なポイントです泣

 

 

シリコンバレーエンジニアから格安でプログラミングを学ぼう!

UdemyでPython講座を受けてみる!

※1760円で購入できます。

まとめ

まとめ

Udemy講座を買ってから1日が経ちましたが、なかなかやる時間を見つけることができません。早起きしてやろうと思っていても、異常に鼻水が出てやる気を妨げます笑

最近は大学の課題も増えてきて、ブログを毎日投稿するのがきつくなってきてしまっています…。この記事も2000文字台になってしまっています。

ブログ記事を毎日更新するのは僕の中で決めていたことなのですが、PythonのUdemy講座と大学の課題とブログを毎日やっていくのはかなりハードです…。

続けられる限りはやっていきたいと思っておりますが、毎日更新が途絶えている痕跡を見つけたら察してください。

本日は以上です。

 

シリコンバレーエンジニアから格安でプログラミングを学ぼう!

UdemyでPython講座を受けてみる!

※1760円で購入できます。

スポンサーリンク

-プログラミング
-, ,

© 2021 kaiseiblog rights reserved.